病態制御解析学は、平成28年4月よりオープンした新しい研究室です。 アミノ酸代謝と生体防御に関する研究が主なテーマで、免疫制御因子の1つで種々サイトカインにより酵素誘導されるトリプトファン代謝酵素であるindoleamine 2,3-dioxygenase(IDO)に関する研究を中心として、遺伝子組換え動物、さらにはプロテオーム、メタボローム解析技術を利用した病態解析を行っています。また、個の医療に対応すべく、薬の副作用予測、薬効予測を迅速で安い費用で実施できる総合検査システムの構築を目指しています。今までの医療は治療にその重点を置いてきましたが、人々が健康であり、将来もそうありたいとの希望を実現しようとした時に、健康であるための具体的な方策に関連した研究が必須であります。そのような観点から、研究室では個々のPersonal Health Record (PHR)や種々バイオリソースを用いた研究、さらには機能性食品の科学的根拠による評価に関する研究にも取り組んでいます。現在までの研究成果は、米国国立衛生研究所、岐阜大学大学院医学系研究科、京都大学大学院医学系研究科はじめ多くの共同研究者、さらに日夜私と研究に励んでくれた大学院生諸君に支えられた結果であります。これからは今まで築かれたネットワークを充分活用し、若い優秀な藤田保健衛生大学の学生諸君と一緒に自由な発想を大切にして研究をしたいと考えています。すなわち、細胞生物学ならびに病態検査学と直接関係した研究テーマを発展させ、産官学協同研究を積極的に推進、臨床検査分野の学問的向上と人間健康科学科の存在価値をさらに大きく発展させたいと思っています。興味のある方は教室に是非おいでください。歓迎致します!
研究室では下記のような取り組みに社会貢献として協力しています。
一般社団法人 健康科学リソースセンター(RECHS)
健康科学リソースセンター(RECHS)では、健康管理に役立つ研究をサポートするために、個々のHuman(人間)リソースと種々の健診データ、「食」、「ストレス」情報などの電子データをPersonal Health Record (PHR)として保存し、次世代の健康科学に役立てる研究事業を行っています。
医薬品適正使用推進機構
医薬品適正使用促進に係わる支援技術及び治験、調査、研究、普及並びに品質管理安全等への啓蒙啓発、提言、調査などの諸活動に関する事業を行い、安全・安心医薬品適正使用ネットワークシステムの構築と広く社会公益の増進に寄与します。
日本食品安全協会(JAFSRA)
日本食品安全協会(JAFSRA)は、臨床検査関連分野で新しく職域を開拓できると期待される食品分野に関連した、NPO法人で、機能性食品を含めた食の安全、安心のための幅広い社会貢献事業を行っています。
教授 齋藤 邦明
項 目 | 内 容 |
---|---|
氏名 | 斉藤 邦明(Kuniaki Saito) |
職名 | 藤田保健衛生大学 大学院保健学研究科教授 副研究科長 医療科学部兼担 |
最終学歴 | 藤田保健衛生大学大学院医学研究科生化学専攻博士課程修了 |
学位 | 医学博士(藤田保健衛生大学:医博第223号、平成元年3月取得) |
受賞 | ・日本臨床化学会 学術賞受賞 ・日本臨床検査医学会 学会賞受賞 |
職歴 | ・藤田保健衛生大学医学部内科学研究員 (昭和58.4~昭和60. 3まで) ・藤田保健衛生大学医学部総合医科学研究所 研究員(平成元.4~平成元11まで) ・米国国立衛生研究所(米国NIH)研究員 (平成元.11~平成6. 3まで) ・岐阜大学医学部 助手(臨床検査医学)(平成6.4~平成9. 9まで) ・米国国立衛生研究所 招聘客員上席研究員(平成9.9~米国へ2ヶ月間派遣) ・岐阜大学医学部附属病院 講師(検査部)(平成9.10) ・岐阜大学医学部附属病院検査部 副部長(併任)(平成9.10~平成14. 8まで) ・米国国立衛生研究所 上席研究員 (Laboratory of Neurotoxicology, NIMH) (プロテオームプロジェクトマネージャー) (平成14.8~平成16. 8まで) ・岐阜大学大学院医学系研究科 准教授 (病態情報解析医学) (平成16. 8) ・京都大学大学院医学研究科 教授 (平成19. 5) ・藤田保健衛生大学大学院 教授 (平成27. 4) ・非常勤講師(現在:岐阜大学、関西大学、名古屋学芸大学) |
学会及び社会活動 (学会など役員履歴) | ・日本食品安全協会理事 ・医薬品適正使用推進機構理事 ・健康科学リソースセンター(RECHS) 副理事長 ・健康科学リソース研究会副会長 |
学術学会など会員履歴 | ・日本臨床化学会会員(評議員) ・日本臨床検査医学会会員(評議員) ・日本アミノ酸学会(評議員) ・日本医用マススペクトル学会(評議員) ・日本トリプトファン研究会会員(幹事) ・日本生化学会会員、日本免疫学会会員、日本臨床検査自動化学会会員 ・日本炎症再生学会会員、日本インターフェロン・サイトカイン学会会員 ・International Society of Tryptophan Research会員 ・The American Society for Cell Biology会員 The American Society for Neuroscience会員 |
学術雑誌編集委員、査読委員などの履歴 | ・学術雑誌“ Journal of Neurochemistry”査読審査員 ・学術雑誌“Brain Research”査読審査員 ・学術雑誌“Ann. Clin. Biochem.”査読審査員 ・学術雑誌“The Journal of Histochemistry and Cytochemistry”査読審査員 ・学術雑誌“Infect Immun”査読審査員 学術雑誌“Neuroscience Research”査読審査員 ・学術雑誌“Br. J. Pharmacology” |